閉じる

ライオン山梨の森 森のちしき

「ライオン山梨の森」での私たちの活動とその意義をご理解いただくために、ここでは森が果たす役割と日本の林業の現状についてお伝えします。

森の役割って?

雨が降ると、雨水は森の土壌にゆっくりしみ込み、やがて地下水にたくわえられます。その後、少しずつ川に流れ込みます。大雨が降っても川があふれず、長い間雨が降らなくても水が涸れないのは、森が天然ダムの役割を果たしているからです。
また、雨水は地下水になる過程でろ過され、自然のミネラルが溶け込んだ、おいしくきれいな水へと変化します。森から湧き出る美しい水は、すべての生命の源であり、あらゆる生命の営みを支えています。

森のもう一つの大きな役割は、CO2の吸収と酸素の供給 です。光合成によってCO2を酸素へと変える木々。地球温暖化が叫ばれて久しい昨今ですが、これは大気中の温室効果ガスの増加(CO2排出量の増加)と、森が吸収するCO2の量のアンバランスから起きていると言えます。

また、森は野生の動植物たちの宝庫です。植物、動物、細菌など無数の森の生きものが連鎖・共生することにより、“健やかな森”という1つの宇宙が成り立っています。このバランスが崩れると森の健康が損なわれ、その結果、私たちの生活もさまざまな形でダメージを受けることになります。

日常生活の中で、森のありがたみを実感する機会は少ないかもしれません。しかし、私たち人間にとって森はなくてはならない存在であり、森の恵みによって私たちは生かされているのです。

キーワード

きれいな水をつくる

“天然のろ過装置”と呼ばれる森。森に降った雨は土へとしみ込む過程で、きれいな水へと生まれ変わります。

photo

雨水をたくわえる

天然ダムの働きをもつ森。健康な森では雨は木々の葉に受け止められ、枝を伝わりながら少しずつ地表へと流れていきます。また、雨水は地表の植物や落ち葉にも受け止められ、少しずつ土壌へと浸透していきます。健全な森は雨を受け、たくわえ、少しずつ流すことで洪水や渇水を防いでくれます。

photo

CO2を吸収する

木々はCO2を吸収し、酸素を放出しながら生長します。適切に管理された森林はCO2をたっぷり吸収しますが、管理が行き届かないとCO2吸収量は低下します。

photo

多様な生物を育む

天然林は生きものたちの宝庫。しかし、人工林でも間伐や枝打ちなどにより適切に管理されると地表に草が生え、昆虫が棲むようになり、小動物にとっても棲みやすい環境になります。多様な種の共生は森が豊かである証です。

photo

土を守る

葉が落葉すると昆虫類や微生物によって分解され、やがて土へと変わっていきます。しかし木々の根がしっかりと張られていないと、せっかくできた土が雨で流されてしまい、草が生えにくくなったり、昆虫の棲家がなくなってしまいます。また木々の根が広く深くしっかりと張られることで地盤が安定し、土砂崩れを防ぐ効果も高まると言われています。

photo

日本の森林問題とは?

日本の国土面積の約2/3を占める森。この数字から、日本は世界でもトップクラスの森林大国であることがわかります。日本の森のうち約40%は、木材を確保するための人工林です。人の手が必要のない天然林と違い、人工林は人間による適切な管理が必要です。しかし、安価な海外産木材が輸入されたことにより、国産材の売上が低下するという事態に。その結果、人工林が放置され、日本の林業は資金不足・人手不足という厳しい現実に直面しています。

人工林は、「植える→育てる→伐採する→使う」というサイクルがあってこそ、本来の森としての機能を十分に果たします。放置された人工林は、雨水をたくわえる力や土を守る力、CO2を吸収する力が弱まってしまうのです。その結果、川の水量が減り、土砂くずれや洪水が起こりやすくなります。また、放置人工林には日光が差し込まないために下草が生えず、生きものたちは森に棲むことができなくなってしまいます。

日本の森が、本来の姿を取り戻すために。今、自治体と企業によるさまざまな試みがはじまっています。

キーワード

国産材の価格の低迷

日本の国土で森林が占める割合は約7割。日本は森林資源に富んだ国です。しかし、国産材は海外産木材との厳しい価格競争にさらされ、木材自給率は約2割にとどまっています。

後継者不足

木材価格が低迷し、林業経営が難しくなっています。林業従事者の高齢化・後継者不足は大きな問題になっています。

放置された人工林

経済高度成長期に将来の日本の住宅建設を支えるため、スギ・ヒノキのような針葉樹がたくさん植えられました。しかし資金不足・人材不足などの理由で、今収穫のときを迎える日本の森林は管理が行き届かず、せっかく育てた木の有効利用が十分ではありません。

「森のちしき」については、林野庁が発行する「平成20年度 森林・林業白書」を参考にしています。

Share