閉じる

水を大切に使う社会の構築を目指して

節水かつ高洗浄に適した界面活性剤メチルエステルエトキシレート(MEE)の活用

生活の中の節水

 生活に使用している水量は、国土交通省の調べでは、日本人一人当たり1日289Lで、日本全体でみると年間132億㎥(2010年)にもなります。この量は、高度経済成長期の生活様式の変化とともに増加し、1965年から2000年までの間に2~3倍にもなりました。一方、近年は節水への意識が年々高まっており、節水技術の革新と相まって、使用水量は1998年をピークに緩やかな減少傾向にあります。
 使用の内訳をみると、風呂、トイレ、炊事、洗濯でほとんどを占めており、ここからも水がいかに生活に密着しているかがわかります。最も使用割合の多い風呂においては、シャワーノズルの手元でON/OFFを切り替えられる機能や、シャワーの水に空気含ませることにより、少ない水でも従来どおりのシャワー実感を得られるなどの節水技術が進んでいます。また、トイレでは、従来は、1回の洗浄水量は約13Lでしたが、渦を巻くように流れるトルネード水流の登場により、現在は、従来型の約1/3にまで使用水量が少ない超節水タイプとなっています。炊事では、皿洗いを手洗いではなく食器洗い乾燥機を活用することで節水が可能です。食器洗い乾燥機は、庫内に貯めた少量のお湯や水を循環させて洗うので、手洗いと比べて約1/9の水量で済ますことができるといわれております。2016年時点での普及率は約34%※1であり、今後さらに伸びると予測されています。
 一方、洗濯については、風呂の残り湯を使うなどの家庭での工夫に加え、少ない水でいかにきれいに洗濯するかの研究が進められています。

  • グラフ:生活用水使用量の推移

    生活用水使用量の推移

    国土交通省水資源部作成(平成26年度)

  • 円グラフ:家庭での水の使われ方

    家庭での水の使われ方

    東京都水道局 平成24年度
    一般家庭水使用目的別実態調査

※1:内閣府 消費動向調査(2016年3月)

洗濯での節水

 1980年代から長い間、タテ型全自動タイプが洗濯機の主流でしたが、2000年代に入るとドラム式洗濯機が普及し始めました。このドラム式は、洗濯槽が横回転することによる叩き洗いで衣類が傷みにくいという特徴があるほか、使用する水量が少なく節水効果に優れるという利点もあります。この普及により「節水かつ高洗浄」という機能トレンドに拍車がかかりました。タテ型全自動洗濯機においても同様に「節水かつ高洗浄」に向けて、パルセータの形状や洗濯液の循環方式、汚れをセンシングする機能の開発など、各洗濯機メーカーによる独自の開発が続けられています。
 一方、洗剤でも節水型洗剤に向けた技術開発が進んでいます。水を交換して2回行われるすすぎ工程を1回で済ますことができれば、全自動式で約4~57L、ドラム式で約11~33Lと、大幅な節水につながります。洗剤メーカーでは、より短時間ですすぐことができる洗浄成分を配合するなどの工夫をして、「洗浄力は保ちつつ、すすぎ1回」を可能としています。

節水型衣料用洗剤「トップスーパーNANOX(ナノックス)」

 衣料用の液体洗剤トップスーパーNANOX(ナノックス)の原料は植物原料が使用されています。パームの種子に含まれる油脂を原料としてライオンが独自に開発したメチルエステルエトキシレート(MEE)は、複合金属酸化物触媒を用いた新規エトキシル化技術により製造され、洗浄力を飛躍的に向上させた高い安全性を有する環境適合型非イオン界面活性剤です。このMEEは、高い洗浄力のみならず、すすぎ性にも優れる、まさに「節水かつ高洗浄」に適した特長を持っています。節水については、従来の洗剤成分であるアルコールエトキシレート(AE)とすすぎ時の泡切れを比較すると、MEEが優れることを確認しています。これは、MEEの特徴的な分子構造によるものと考えています。AEが直鎖状の分子構造をしているのに対し、MEEはメチルエステルを出発原料としているため、分子中のエステル基を中心に屈曲した構造となり、分子の占有体積が大きくなります。このため、泡膜へ配向する分子数が少なくなり、その結果、破泡しやすくなるのです。この特長が、すすぎ性につながり、1回の洗濯ですすぎ1回分の節水が可能となりました。

  • イメージ:分子構造イメージ

イメージ:すすぎ時の泡高

測定方法:振とう法(水温15℃)
界面活性剤30%、PEG5%、エタノール5%、クエン酸1%、
pH 7.0のモデル洗剤組成を用いてすすぎ時の洗剤濃度で測定

従来のAEを使用した場合に比べ、MEEを配合した場合は、
すすぎ時の5分後の泡高が低く、泡切れがよいことが確認された。

その他のトピック

Share