サステナブルな社員より~社員によるサステナビリティへの取り組みの活動ブログ~
2015年07月06日
「ライオン山梨の森」で新入社員研修を行いました
みなさん、こんにちは。
CSR推進部の「しまきち」です。
今年も4月に元気な新入社員たちが入社し、約2か月半をかけて研修を行いました。
その中で一部CSR推進部も研修を受け持ちました。
まずは5月1日に1.当社のCSR活動、2.事業を通じた環境対応、3.「ライオン山梨の森」の森林整備活動の意義について座学で講義を行いました。
講義を聴講するだけでなく、途中、当社の「社会貢献」と「環境対応」について疑問に思うことをグループワークで話し合いました。
-
講義の様子
-
グループワークの様子
そして、5月7日と8日、ライオンの新入社員92名(内、ライオン流通サービス2名、ライオンハイジーン5名)が、自然環境の大切さを五感で体験することを目的に、日帰りで山梨市にある「ライオン山梨の森」で森林整備体験の研修を行いました。
当日、行きのバスの車内では、森林についてのビデオ学習やエコ検定の問題や当社の環境対応についてクイズ形式で学びながら、現地に到着しました。
-
二日間森で進行役をしていただいた
オイスカの長野様 -
開会式で山梨市役所の武井様から
ライオンとの連携についてお話いただきました
開会式の後、森でのコーディネートをお願いしている公益財団法人オイスカさんから「ライオン山梨の森」の特徴について説明をして頂きながら、山道を登って行きました。
オイスカ・田中様
途中にある「キレイキレイの森」エリアで新入社員の代表者2名が「ヤマザクラ」を記念植樹しました。
-
5月7日の代表者
-
5月8日の代表者
昼食は「キレイキレイの森」近くで地元の婦人会の方々に作っていただいた、おにぎり・お味噌汁・おしんこなどをいただきました。
-
美味しいおにぎりがズラリ
-
昼食を作ってくださった地元・水口地区の
婦人会代表の松土様
午後はいよいよ実践!
両日ともに、「間伐」と林道の「土留めの木柵作り」を行いました。
-
「間伐」は5~6名で一組になり、
木を切り倒しました -
「土留めの木柵作り」も順番に役割を決めて
作りました
作業をご指導いただいた地元・峡東森林組合様からは
当社に対する想いも語っていただきました
閉会式では指名された新入社員が代表して感想を発表しました。
研究職の社員からは「今日、気づくことがたくさんあった。これから研究開発をしていく上でも環境意識を持って臨んでいきたい」との力強いコメントがありました。
-
5月7日のメンバー
(ライオン流通サービス&ライオン) -
5月8日のメンバー
(ライオンハイジーン&ライオン)
5月11日は振り返りの研修として、1日の座学で新入社員から提出された質問に対する回答をしながら解説を行っていきました。
振り返り研修での解説の様子
この研修を機に、これからも社会や環境への関心を持ち続けながら、立派な社会人になってもらえたら嬉しいと思っています。