閉じる

世田谷区で企業と協働の手洗い啓発活動を実施しました

2018年04月03日 手洗い・うがい啓発活動

Share

みなさん、こんにちは。
CSV推進部 コミュニケーション推進室の「がんちゃん」です。

当社の社会貢献活動では、ハンドソープに関連した「衛生習慣啓発活動(おててをアラウータンたいそう)」(以下「アラウータン体操」)を柱の一つと位置づけています。
私たちは、様々な機会を捉え、社員自らが接点となって社会貢献に参画する事を大切に考えています。

2015年から、日頃のお取引でお世話になっている得意先企業と協働で実施する取組みがスタートし、これまでに、全国各地の8つの企業様との連携が実現しました。
また、この活動に参加して頂いた、全国の園児と先生方も5,000名の大台を超えています。
得意先企業との協働で良い所は、より地域に根付いた活動が可能となる事です。

今回は、ライオンの大事なお得意先である株式会社ココカラファイン様(以下、ココカラファイン)と当社の営業メンバーが中心となり、ココカラファイン店舗近隣の保育園で「アラウータン体操」を実施しました。

 

ライオンちゃんとアラウータンで「アラウータン体操」!

ライオンちゃんとアラウータンで「アラウータン体操」!

2018年3月13日、東京都世田谷区の「世田谷はっと保育園」で、ココカラファイン茶沢通り店、学芸大学駅前店と協働で、「アラウータン体操」を実施しました。
ココカラファイングループは、ドラッグストア・調剤事業を主軸に、幅広いヘルスケアサービスを提供し、日本全国の8割を超すエリアに約1,300店舗(2017年3月末現在)を展開しています。今回は、全国のココカラファイン店舗でも、初めての取組みになります。
そして、「アラウータン体操」で伺った世田谷はっと保育園は、東急田園都市線「三軒茶屋駅」と東急東横線「学芸大学駅」の間の閑静な住宅街に立地する、都心にあるとは思えない、ゆったりとした造りの、とても素敵な保育園です。
地域に根ざした活動を大切にする園の方針もあり、ライオンとココカラファインからの活動のご提案について、快く引き受けていただきました。

 

世田谷はっと保育園外観。明るく、広々とした印象です。

世田谷はっと保育園外観。明るく、広々とした印象です。

プログラムは、大きく分けて、「手洗い紙芝居」と「手洗い体操(「アラウータン体操」)」の2部構成です。
「手洗い紙芝居」では、子どもたちに、手洗いの大切さを学んでもらいます。
あらすじは、紙芝居の主人公(CMでもおなじみの、キレイキレイファミリーのよしお君)が、手洗いもそこそこにお母さんの手巻き寿司をパクパク食べて、夜中にお腹を壊してしまいます。
大人にとっては単純なストーリーですが、手洗いをしない事で大変な結果になるお話を通じて、子どもたちに手洗いの動機付けをする事が、この紙芝居の目的です。

 

手洗いをいいかげんにしたよしお君のお腹は?

手洗いをいいかげんにしたよしお君のお腹は?

そして、手洗いの動機付けができたら、次は、正しい手洗いの仕方を学んでもらいます。
「アラウータン体操」は、楽しいだけの体操ではありません。
体操の中に、ちゃんと正しい手洗いのポーズが組み込まれているのです。
子どもたちも、アラウータンのお兄さんの真似をして、しっかり、手洗いのポーズを学んでくれました。

 

みんなでアラウータンポーズ!

みんなでアラウータンポーズ!

「アラウータン体操」終了後には、アラウータンから、がんばった園児達にプレゼントです。
参加してくれた子どもたち全員に、「キレイキレイ泡ハンドソープ」をプレゼントしました。

またココカラファインの梁野さんからは、子どもたちが手洗いを続けられるように、シールカードが手渡されました。家庭で手洗いをする度に、保護者の方にキレイキレイシールを一枚ずつ貼ってもらい、カードがシールで一杯になったら、ココカラファイン茶沢通り店、学芸大学駅前店の店頭ですてきなプレゼントと引き換えてもらえます。

 

ココカラファインの梁野さんからも、元気にご挨拶!

ココカラファインの梁野さんからも、元気にご挨拶!

家に帰ってからも、楽しく手洗いを続けるにはどうしたら良いかを考え、子ども達の大好きなシールを使った仕組みにしました。

 

子どもたちに、手洗いカードとシールを渡しました

子どもたちに、手洗いカードとシールを渡しました

小さい子どもたちに手洗い行動を身につけてもらうのに、近道はありません
やはり、家庭や周りの大人が、気長に根気よく教えていく事が一番大切な事だと思います。
こういった、楽しくわくわくするイベントがきっかけとなり、子ども達が「手洗いって大切なんだな」と気付いてもらえたら幸いです。

ライオンとココカラファインは、これからも、子どもたちへの手洗い啓発活動を続けていきます。
皆さんも、是非、応援してください。

 

Share