閉じる

本社・東京オフィスで「野のくさプロジェクト」がスタートしました

2018年05月30日 生物多様性

Share

みなさん、こんにちは。
サステナビリティ推進部の「がんちゃん」です。

2018年5月11日(金)から、本社・東京オフィスの生物多様性保全活動である、「野のくさプロジェクト」(公益財団法人日本生態系協会監修)がスタートしました。

「生物多様性保全活動」(注)という言葉は、少し聞きなれない言葉だと思います。
当社はEcoVision2020という、2020年に向けた環境目標を設定しており、2020年までに国内の全事業所において生物多様性保全活動に取り組むという目標を掲げています。
現在、生産系事業所を中心に取り組みが進んでいますが、オフィス系事業所においては、名古屋オフィスでの「ヒメボタル」の保護活動、大阪オフィスでは「のだふじ」育成の取り組みがすでにスタートしています。
本社・東京オフィスの「野のくさプロジェクト」が、オフィス系事業所としては、全国3番目の取り組みになります。
(注)「生物多様性」とは全ての生物の多様さや生物同士のつながりを表す言葉であり、人間は水、食べ物、衣類、住居、災害防止などで、生物多様性の恵みに大きく依存しています。しかし、生物の絶滅速度は加速しており、私たち人間のくらしや事業活動を将来にわたって続けていくためにも、生物多様性を守る事が世界の共通の課題となっています。

 

野のくさプロジェクトのロゴマーク

野のくさプロジェクトのロゴマーク

(公財)日本生態系協会が推進する「野のくさプロジェクト」とは、企業、学校、マンションなどの敷地内に、その地域に昔から見られる野草を植えることによって、地域の生態系を回復させ地域づくりに貢献し、地域の方々や来街者等に生物多様性保全活動の重要性について関心を持っていただくための取り組みです。 

また、2020年には東京五輪が開催され、両国地区にも多くの外国の方が訪れる事から、ゲストに地域固有の植物を紹介する事は、日本の自然について知っていただくよいきっかけとなります。

当社は、本プロジェクトの趣旨に賛同し、今回、東京オフィス正門付近の花壇周辺と、本社北側花壇周辺において、地域固有の野草を育成する活動をスタートさせました。

このたび植えた苗は、東京都内で集めたタネを、2017年春から1年間かけて圃場で育てていただいたものです。

 

野のくさ3人娘!東京オフィス花壇での植栽風景

野のくさ3人娘!東京オフィス花壇での植栽風景

  • 東京オフィス花壇の間にプランターを設置しました。※イヌタデを植えました

    東京オフィス花壇の間にプランターを設置しました。
    ※イヌタデを植えました

  • イヌタデの花。6~11月に赤、白の小さな花を咲かせます

    イヌタデの花。6~11月に
    赤、白の小さな花を咲かせます

  • プランターへの植栽作業風景※本社ビルB1

    プランターへの植栽作業風景
    ※本社ビルB1

  • 本社ビル北側花壇での植栽風景

    本社ビル北側花壇での植栽風景

植え付けに選んだ野草は
ネジバナ・スミレ類・イヌタデ・ミズヒキ・キンミズヒキ・ツユクサ・ヤブラン・ツルボ・ゲンノショウコ・ノカンゾウ・オオバコの11種の野草と野芝(ノシバ)になります。

皆さん、聞いた事のある野草はありますか?

  • 東京オフィス正門前のプランターに植えたヤブランの苗

    東京オフィス正門前のプランターに植えた
    ヤブランの苗

  • ヤブランの花。8~10月にかけて紫色の花を咲かせます

    ヤブランの花。8~10月にかけて
    紫色の花を咲かせます

5月11日午前中に、CSV推進部と総務部、またビルの管理をお任せしている日本管財㈱様とスターツファシリティサービス㈱様のご協力も頂き、東京オフィス、本社ビルにある花壇及び13基のプランターに、植栽を完了する事ができました。

今後、東京オフィス花壇には、生物多様性保全活動や「野のくさプロジェクト」に関する看板も設置する予定です。

本社・東京オフィスの社員の皆さんは出退勤の折、又お近くにいらした方も、是非一度、野のくさ達を御覧になってください。

小さな野草も、名前と顔が一致すると、とても可愛いものですよ。

 

Share