閉じる

第53回 日本水環境学会年会でのライオン賞を通して、水研究活動の啓発・振興を支援しました

2019年04月03日 ライオン賞

Share

みなさん、はじめまして。
安全性科学研究所の「ヨッシー」です。

ライオンの製品は歯みがきやお洗濯など、水を使う製品が多いことから、事業を通じてだけでなく、社会貢献でも水資源を保護する活動に力を入れています。
2019年3月7日(木)~9日(土)の3日間、甲府市にある山梨大学で第53回日本水環境学会年会が開催され、「ライオン賞」発表・授与が行われました。 

ライオンは水環境に関わる若手研究員の研究意欲の啓発と支援をするため、毎年、公益社団法人日本水環境学会の年会で優秀な発表をした大学学部生、高専生、短大生を「年会学生ポスター発表賞(通称:ライオン賞)」として表彰しています。
ライオン賞は2009年に創設され、今年で11回目となります。

本年会は、日本水環境学会が、水環境分野の幅広い研究の発展と会員相互の情報交換を促進するため、毎年開催しています。
常に水と深い関わりの中で事業を展開しているライオンも学会の団体会員であり、今年はCSV推進部と安全性科学研究所が参加しました。

会場となった山梨大学入口

会場となった山梨大学入口

ライオン賞は学会参加者による投票で選ばれます。
学会参加者が、研究背景、実験上の独自の工夫点、実験結果や考察などについてポスターの前で発表者と質疑応答をして、優秀と認めた発表者に投票し、得票数で入賞が決まります。

ライオン賞応募者発表会場

ライオン賞応募者発表会場

今回、審査対象となった115のポスター発表の中から最優秀賞1名、優秀賞17名が選ばれました。
最優秀賞には、東京農工大学の大野哲さんが見事選ばれました。
大野さんをはじめ、17名の優秀賞の皆様、本当におめでとうございます!

ライオンちゃんを抱えるライオン賞受賞者の皆さん

ライオンちゃんを抱えるライオン賞受賞者の皆さん

受賞スピーチをする最優秀賞の東京農工大・大野さん

受賞スピーチをする最優秀賞の東京農工大・大野さん

懇親会場にて、CSV推進部・環境戦略室 原田室長(右)、東京農工大 大野さん(中央)、安全性科学研究所 吉田主任研究員

懇親会場にて、CSV推進部・環境戦略室 原田室長(右)、東京農工大 大野さん(中央)、安全性科学研究所 吉田主任研究員

ライオン賞が創設されてから11回目となりますが、応募者数が当初の倍に増え、ポスター・発表内容の完成度も年々高まっているように感じ、うれしく思いました。
近い将来、この若手研究員の中から、日本の水環境研究を背負って立つ人材が生まれてくることを楽しみにしています。

Share