次世代を担う子どもたちにプラスチックごみ削減を考え行動していくきっかけとしてもらうことを目的に毎年開催しています。募集には、アイデアにあふれる素敵な作品をお待ちしています。
今年のコンテストのテーマは、「ハブラシ・リサイクルプログラムを多くの人に伝えよう」。アイデアにあふれた素敵な作品をご応募いただきました。
誠にありがとうございます。
入賞作品をご覧ください。
未就学部門
〈最優秀賞〉
杉浦 花(すぎうら はな)さん
ハブラシが植木鉢になることに、とても驚きました。リサイクルすることでゴミが少しでも減って、世界中のゴミの中で暮らす子が、お花いっぱいの世界で暮らせますように。との思いで、お花をプレゼントしている様子を描きました。

〈優秀賞〉
田口 晴太郎(たぐち はるたろう)さん
ハブラシが植木鉢になるなんてびっくりしました!この植木鉢で育った木に、大好きなカブト虫やクワガタ虫たちがたくさん集まって、楽しくすごせるきれいな地球になるといいなと思います!!

〈佳作〉
キム レオ(キム レオ)さん
「みんなでピカピカリサイクル!」リサイクルをすると、地球がうれしくてピカピカになると思いました。みんなで仲よくリサイクルをして、地球をきれいにしたいです。ピカピカの地球でいっぱい遊びたいです。

〈佳作〉
関口 澄春(せきぐち すばる)さん
ボロボロになったハブラシもリサイクルすることでまた活躍できるのを伝えようと思った。植木鉢になったら、かわいい花をいっぱい育てて欲しい。ハブラシは古くなったら掃除に使って黒くなるのでムラサキ色にぬってみた。

小学校低学年部門
〈最優秀賞〉
藤林 梓未(ふじばやし あずみ)さん
ハブラシ・リサイクルをすると植物のための植木鉢ができるだけではなく、地球にふたんがなくリサイクルすることができるので、ハブラシ、植物、地球をえがおにすることができるという思いでこの絵を書きました。

〈優秀賞〉
島田 結樹(しまだ ゆうき)さん
ハブラシをリサイクルしてしげんを未来につなげていきたい気持ちをこめました。

〈佳作〉
小田 夏海(おだ なつみ)さん
「はぶらし」が「はちうえ」にかわることをしっておどろいたことと、「は」をたいせつにしたいというきもちをこめて、えがきました。

〈佳作〉
坂本 蒼太(さかもと そうた)さん
ぼくのお父さんは、歯医者さんが使う道具を作る仕事をしています。だから、家にはたくさんのハブラシがあります。弟もハブラシを使うようになったので、家で使うハブラシがふえました。ぼくが1年で使うハブラシは12本です。家族みんなで合わせると、48本になります。そのハブラシをぜんぶリサイクルしたら、どんな新しい文ぼうぐや植木鉢になるのかなあと思って、わくわくしながら絵をかきました。

小学校高学年部門
〈最優秀賞〉
縄 乃々香(なわ ののか)さん
ハブラシリサイクルをたくさんの人に知ってもらうためにリサイクルの流れが一目でわかるといいかなと思ってこの絵を描きました。描くために私自身もリサイクルについて調べて勉強になったのでそれが伝わると嬉しいです。

〈優秀賞〉
會田 二葉(あいだ ふたば)さん
リサイクルをすると、こんなにも地球がゆたかになり、ちがうものとなってまたつかわれることをつたえるために、わかりやすくシンプルなないようでかきました。

〈佳作〉
千葉 妃莉(ちば ひまり)さん
ハブラシリサイクルのおかげで、環境にもいいし、同じハブラシをずっと使うのではなく、1ヵ月で変えるという習慣がついて、花もキレイ、歯もキレイでちょー最高だと思ったので、このことを少しでも多くの人に伝わってほしいという思いがこめられています。また、この絵の世界観は、みんなの歯をきれいにして役目をおえたハブラシが植木鉢にうまれ変わって、ようせいたちのすみかになって、2つの役目を果たすという世界観です。

〈佳作〉
原田 莉帆(はらだ りほ)さん
毎日使っているハブラシをリサイクルすれば、自然環境に優しい未来になると思います。このすばらしい活動が多くの人に伝わり、大きな花が咲くように地球が笑顔になるイメージを絵に描きました。

中学校部門
〈最優秀賞〉
堂前 紬(どうまえ つむぎ)さん
将来が環境に配慮された希望のもてるものであって欲しい

〈優秀賞〉
重松 杏理(しげまつ あんり)さん
ハブラシのリサイクルで宇宙服や宇宙船を作って宇宙が楽しく過ごせるところになったらいいなと思い描きました。

⾼等学校部⾨
〈最優秀賞〉
大塚 うらら(おおつか うらら)さん
このポスターには、誰でも気軽に始めることのできるハブラシリサイクルについて、多くの人に知って欲しいという思いを込めました。ハブラシを女の子が突き出していて、見る人の目を引くように話しかけるようにしました。ハブラシリサイクルを身近に感じてもらえるよう語りかけるキャッチコピーにしました。見ている人が思わず立ち止まり、ハブラシリサイクルをしてみようと思ってくれたら嬉しいです。

〈優秀賞〉
川合 那奈(かわい なな)さん
使い古しのハブラシは、捨てずにリサイクルすることによって、植木鉢に生まれ変わるということを伝えたいです。植木鉢に変身することを伝えたくて、植木鉢をひからせました。

〈佳作〉
春日井 美羽(かすがい みわ)さん
この作品に込めた思いは気づいたらハブラシをかえようということです。ハブラシをひろがったままつかうと、よごれが落ち切らないしハブラシをリサイクルすると環境にも良くて、ハブラシを新しくすることは良いことなのでそれを呼びかけるようなポスターにしました。

〈佳作〉
渡辺 紗雪(わたなべ さゆき)さん
ハブラシのリサイクル運動を、より多く、幅広い人に知ってもらいたいと思い、コミック調で親しみやすく描きました。また、リサイクル運動を伝えるだけでなく、ハブラシの交換についても伝えることで、多くの人の歯の健康を守ることのできるポスターにしたいと思っています。

一般部門
〈最優秀賞〉
原田 峻輔(はらだ しゅんすけ)さん
使い終わったハブラシが植木鉢などにリサイクルされることを知り、その循環の仕組みに感動しました。「誰かの役に立つもの」をテーマに、感謝の気持ちを込めて“感謝状”のかたちにデザインしました。感謝状の文章は、ハブラシと植木鉢からの「ありがとう」で、リサイクルのつながりと温かさを伝えています。キャッチコピーには、日々のリサイクルが未来を育てるという思いを込めています。背景は、温かみのあるピンク色を基調にし、見た人の心がやさしく前向きになれるよう表現しました。

〈優秀賞〉
佐々木 はるな(ささき はるな)さん
ハブラシを家族に例えて、古くなってしまったおじいちゃんとお別れの時がきてしまいました。でもおじいちゃんは笑顔で家族みんなに「リサイクルされて新しくなるだけだから、大丈夫だよ!」と伝えている絵をアメリカンポップに作成しました。

〈佳作〉
石井 有希子(いしい ゆきこ)さん
1歳の末娘に歯がはえてきました。子ども達の歯を健康に保ってくれるハブラシ・・・頑張って役目を終えたハブラシをリサイクルすることで、子ども達や地球の未来が明るいものになって欲しいという想いを込めています。

〈佳作〉
井上 靖彦(いのうえ やすひこ)さん
字体はハブラシリサイクルのみでデザインにメッセージ性を持たせています。人の手から役目を終えたハブラシをリサイクルとして、地球へ戻すことを表わしています。カラーは、青と緑系を主体として、環境を美しく保つ、リサイクルを表現しました。デザインにより、リサイクルに興味を持っていただければ幸いです。

審査員コメント
斬新なアイデアが光る作品に心より感謝いたします。
ライオン株式会社サステナビリティ推進部 審査委員長
本年も多数のご応募を賜り、厚く御礼申し上げます。第8回を迎えた「ポスターデザインコンテスト」には、計194点もの作品が寄せられました
将来の地球を考えたメッセージや鮮やかな配色、多彩な技法など、斬新なアイデアに満ちた力作ばかりで、審査員一同そのレベルの高さに驚嘆し、深く感動いたしました。
応募いただいた皆様の想いを胸に、私たちライオンもハブラシリサイクルをさらに進めてまいります。
素晴らしい作品を応募いただきありがとうございました。
テラサイクルジャパン合同会社 審査員
本年は例年よりも様々な手法でデザインされた作品が多くありました。
その中でポスターとしてプログラムをよりわかりやすく伝えているのかをもとに作品を選出いたしました。
素晴らしい作品を応募いただきありがとうございました。
熱意と工夫に満ちた作品から、私たちも大きな活力をいただきました。
テラサイクルジャパン合同会社 審査員
本年も幅広い年代からのご応募いただき、創造性あふれるデザインや様々な伝え方があり、興味深く審査いたしました。熱意と工夫に満ちた作品から、私たちも大きな活力をいただきました。
皆様の作品を通して、この活動がさらに多くの方に広がることを願っております。
創意工夫された作品が多く感服しました。
ライオン株式会社サステナビリティ推進部 審査員
本年も多くのご応募の中から、テーマ「ハブラシ・リサイクルプログラムを多くの人に伝えよう」にふさわしい作品を審査させていただきました。テキストがないデザインには、作品に込めた想いを読むと「なるほど、そういうことか」と思える作品がたくさんあり、メッセージ性や奥深さを痛感しました。個人的に「アイデア賞」や「努力賞」があれば選定したい作品も多かったです。
今後も歯とお口の健康習慣とプラスチックを無駄にしない習慣づくりを推進すべく、ハブラシリサイクル活動の周知拡大に努めてまいります。
数多くの素敵な作品に触れることができ、とても嬉しい気持ちになりました。
ライオン株式会社サステナビリティ推進部 審査員
本年もこのコンテストにご参加いただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます!! 皆さまがそれぞれの作品を作り上げるまでには、構想含め、多くの時間をかけていただいたと思います。その間、ハブラシリサイクルのことを真剣に考えていただいたことを思うと、心打たれます。小さなお子さんから、大人の方まで幅広い年齢層の方々にご参加いただきましたが、何れの作品もメッセージ性に溢れ、とても素敵な作品でしたので、審査員一同、入選作品を選ぶのに大いに悩みました。
皆さまの想いと共に今後もハブラシリサイクル活動を広げていきたいと思います。







