閉じる

活動レポート

事業所別活動レポート

平井事業所の生物多様性保全活動

平井事業所の生物多様性保全活動は2019年6月、認定NPO法人えどがわエコセンター主催の『葛西海浜公園・東なぎさクリーン作戦』活動への参加からスタートしました。干潟に漂着したプラスチック類を含むごみの回収や、江戸川河畔で発見・命名されたムジナモ(絶滅危惧ⅠA類。水草、食虫植物)の里親活動への参加など江戸川・荒川流域や東京湾の自然環境を守り、生物多様性の保全の大切さを知り、多くの社員と家族の皆さんで楽しく活動を推進していきます。

2020年07月08日

ラムサール条約登録地で『東なぎさクリーン作戦』

「東なぎさ」には船で渡ります.

葦の生い茂る中で5班(5名/班)に分かれクリーンアップ開始。

なぎさに漂着した発泡スチロールやレジ袋などを調査表に記入しながら、1時間ごみ拾いを行いました。

 

葦(ヨシ)の生い茂る中を
チームで漂着ごみ拾い

漂着したゴミは、発泡スチロールやレジ袋が多く、中には細かく破砕されたプラスチック容器などもあり、たくさんのごみにびっくりしました。

その後は、自然観察会です。

ここに生息する海鳥、水辺の生き物、なぎさの珍しい植物などをそれぞれのスペシャリストが解説してくださいました。

現地で採取したトビハゼなどの魚類、触ると目が引っ込むヤマトオサガニなどの底生動物、ハマダイコンやハマヒルガオのなぎさの植物など、解説される方々の生き物への想いが溢れるお話に私も含め参加者のみなさんも興味津々で最後まで熱心に耳を傾けていました。

なぎさの珍しい植物を解説

今年は新型コロナ感染予防で参加できませんが毎年11月にも実施が予定されています。

初秋のなぎさでも残すべき生き物とまた触れ合いたいと実感する、『東なぎさクリーン作戦』でした。

地域の皆さんと記念撮影

Share